2008年度公務労協情報 30 2008年5月26日
公務公共サービス労働組合協議会

衆院内閣委で民主党佐々木議員らが労働基本権を追及−5/23
−民主党が与党との法案修正協議を開始するも予断を許さない厳しい情勢−

 国家公務員制度改革法案は23日の衆議院内閣委員会でも審議が行われた。
 23日の審議には、民主党、社民党の議員らが質問に立った。
 質問に立った佐々木議員は労働基本権問題に関わって、@2条の基本理念に非現業公務員への協約締結権付与を明記することについて、前回審議で「前向きに検討」と答弁があったが、明記するつもりはあるのかA前回審議で、法案成立後に行う協約締結権の制度設計の検討について「当然関係当事者の意見を聞く場になろうかと思う」との答弁があったが、「関係当事者」とは政府と公務員組合という認識でよいかB法案成立後、直ちに検討に着手し、自律的な労使関係を確立すべき、などと追及した。
 これに対して、渡辺大臣は、@当委員会において、そのことを含めて協議されると思っている。前向きに検討すべき課題だと考えているA職員団体は当然関係当事者であるB基本法案が成立すれば、出口のない議論を続けていた専門調査会の議論を1年半、大臣就任後10カ月で結論を出してもらった。そのあたりの時間感覚を考えながら12条については検討を進めていくべきだ、との見解を表明した。
 続いて社民党の菅野議員は、@改革に必要な措置を5年以内に行うとあるが、5年も必要なのか、目安はあるのかA専門調査会報告でも示されている使用者機関の確立についてどう考えているのか、法案に盛り込むべきではないかB能力・実績主義と労働基本権はセットの問題。能力・実績主義だけ先走って労働基本権が置き去りにされているのではないか、などと追及した。
 これら質問に対し、渡辺大臣は、@改革には様々時間を要するが、早急に進めないといけないため、5年とした。法案成立に伴って必要となる一般職給与法などの法改正は3年を目途に講ずるつもりであるA法案成立後、12条の協約締結権のあり方を検討する際、使用者代表のあり方も検討されるものと思っている。使用者機関については、専門調査会報告の3つの柱の1つであり、そのことを踏まえてやっていきたいB法案成立後速やかに検討を始めるべきだと考えているし、その際、職員団体を含めた当事者の意見を聞くことが大事だ、と答弁した。

 今後の審議については、現在のところ未定となっており、与党と民主党間で法案の修正協議が行われ、その結果が今後の法案の取扱いを左右することとなる。しかし、政府・与党の姿勢は極めて固く、修正協議のゆくえは予断を許さない状況にある。
 公務労協としては、衆院内閣委員会審議で引き出した渡辺大臣の答弁を踏まえ、引き続き、連合と連携しながら、民主党等を通じて「協約締結権の付与」の明記などを求めて取り組みを強めていくこととする。

以上