みんなの力で労働基本権確立と民主的公務員制度改革を実現しよう

労働基本権確立・公務員制度改革

対策本部ニュース

No.172 2004年8月30日

公務公共サービス
労働組合協議会


行革推進事務局と法案骨子(案)・評価関連で交渉

推進事務局が質問書に回答、改革関連法案の骨子(案)を再提示

 対策本部は8月27日、行革推進事務局と交渉し、前日、与党と調整した公務員制度改革関連法案の骨子(案)の説明を受けるとともに、質問書に対する回答を得た。交渉には、対策本部側から岩本・岩岬両副事務局長及び構成組織の担当者が、推進事務局は、笹島参事官らが対応した。
 はじめに、推進事務局から、公務員制度改革関連法案の骨子(案)が再提示された。この骨子(案)について、推進事務局は、「8月5日に示した(案)をもとに、各府省や組合と議論して内容に若干変更を加えた(案)を与党に示し調整してきたもので、確定したものではなく、引き続き検討、調整を進めることとしている」と説明、再提示された骨子(案)をもとに組合側と交渉していく考えを示した。また、6月25日に対策本部が提出していた、@公務員制度改革のあり方、A能力等級制及び能力・実績に基づく人事制度、B天下り、に関わる25項目に及ぶ質問事項に対し、文書で回答した。
 さらに推進事務局は、今回提示の骨子(案)の検討経緯について説明した。このなかで、能力等級制について、これまでの「人事行政のトータルシステム」としていたものを「任免の基礎とする」というように変えてきたことで、給与との関係では、「昨年7月の法案段階より給与への支配の度合いは緩くなっている」と説明した。
 こうした説明に対し、対策本部側は、再提示された骨子(案)について、@「教育・研究職」を一本の能力等級表に統合しているが、肝心の表の提示がないのでは議論のしようがない、Aこれまでの「トータルシステム」としていた能力等級制を「任免の基礎に活用」とした経緯がよく分からない、B新人事制度の第二次原案(「大綱」を踏まえ2002年4月に推進事務局が提示)と能力等級制の中身が大きく考えを変えたのだから、同じ「能力等級制」という名称を用いるのはおかしい、C能力評価と任免に、業績評価は給与に用いるとしているが、そもそも両者を区別して評価できるのか、D任用の基準が定められていない、E用いている言葉の定義をきちんと定めるべきだF法案の骨子(案)でなく、新人事制度の第三次原案を示し、それをもとに議論すべきだ、などと質した。
 交渉では、対策本部側から、@回答書については持ち帰って検討し、必要があれば再質問し、また、交渉で質していく、A骨子(案)については、これから交渉を通じ議論していくが、だされた疑問点等については明確に答えてもらいたい、とのべ、これらを確認して締めくくった。

以上